- ◆
- HRT(ホルモン補充療法)を受けると乳がんになる?!
- ◆
- エクオールはサプリメントでチャージ!
- ◆
- あなたの腸はエクオールを作れますか?
- ◆
- 大豆を食べるとエクオールができる!?
- ◆
- プレ更年期こそエクオールの出番!

新着情報
飲む日焼け止めを効果的に活用した老化対策
だれもが持っている悩み、それは老化。アンチエイジングは女性にとっては永遠のテーマ。
若肌SOSでは美容ドクターである、橋本慎太郎先生が「老化」に関する様々な情報を分りやすくご紹介しています。
特に、紫外線による肌の老化対策、ビタミンAによる遺伝子レベルからの修復、飲む日焼け止めによる内側からのアンチエイジング。これらの仕組みについていろいろ学んでいきましょう。
光老化の脅威は塗る&飲む日焼け止めでガード
「肌老化の原因ワースト1位」をご存知でしょうか?
肌の老化には、おもに加齢によって体の機能と代謝が自然と落ちていく「生理老化」と、紫外線の影響で老化が進行する「光老化」の2つがあります。そして肌が老化する原因の約8割は、光老化が占めています。
光老化を引き起こす紫外線は、波長によってUVAとUVB、UVCの三種類に分けられ、季節や天候を問わず一年中降り注いでいます。UVAとUVBは日焼けのような皮膚上の炎症だけでなく、シミやたるみを引き起こす深刻な肌老化の原因になります。
その為、日焼け止めを日常生活に取り入れることで、こういった紫外線からの老化を守ることができ、基本的なアンチエイジング対策が可能となります。
参考)https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_waterproof.html
紫外線A波(UVA)の悪影響
波長が長く肌の奥まで到達し、肌老化を進行させるUVAは皮膚の中のメラニン色素を増やし、皮膚を黒化させる日焼け(サンタン)をひき起こします。さらに、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、肌のハリ・弾力を失わせて、シミやシワ、たるみを引き起こします。※塗る日焼け止めによる紫外線ガードが効果的
紫外線B波(UVB)の怖さ
波長は短いですが影響力が大きく、皮膚がんの原因になります。UVBを浴び続けると皮膚が赤くなり痛みを伴う日焼け(サンバーン)をひきおこします。※UVBのダメージ軽減には、飲む日焼け止めが効果的
肌が赤くなるサンバーンが重症の場合は皮膚が水ぶくれを起こし、火傷のような状態になります。また、DNAにダメージを与え皮膚がんのリスクを上昇させると言われています。

まずは、肌に塗る日焼け止めを使いましょう
紫外線が降り注ぐのは、晴れた日の屋外だけだと思っていませんか?実は曇りや雨の日でも、紫外線は雲やガラス窓をも透過して降り注いでいます。紫外線から肌を守るために、日中は時間帯を問わず日焼け止めを使うように致しましょう。
用途に合わせて選ぶ
スプレータイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、ローションタイプ、パウダータイプなど、様々な形状の日焼け止めがあります。使う部位や用途、場所に合わせて選びましょう。
塗る日焼け止めはSPF値もチェックしましょう
紫外線をブロックするパワーはSPF値で示されます。日常生活の紫外線予防ならSPF35程度で十分。
アウトドア、屋外での活動の場合はSPF50(PA4+)を選びましょう。ただし、効力は数時間で半減しますので、こまめな塗り直しをお忘れなく!
飲む日焼け止めにはこんなに便利なことがあります。
- 塗りむらや塗り忘れが心配
- 塗り直しが面倒くさい
- 日焼け止めにかぶれる
- 海や山、紫外線の強い場所に行くときのプラスアイテム
そんな方には、サプリメントタイプの「飲む日焼け止め」がおすすめ。飲む日焼け止めと言われるサプリメントに含まれる主な成分は、シダ植物から生まれた「フェーンブロック」やローズマリー、グレープフルーツから生成された「ニュートロックスサン」といった天然由来のものが人気があります。
商品によっては、さらにビタミンC、ビタミンE、ビタミンDといった美容成分も配合されているものもあります。日光を浴びる30分前に1錠(1カプセル)を飲むと2時間程度紫外線によるダメージから守ってくれるものや、1粒で1日OKといったものもあります。飲む日焼け止めサプリ等は、ドクターズショップやドラッグストアなどで購入できるので試してみてはいかがでしょうか。
飲む日焼け止めの必要性
地球上の環境破壊が進み、オゾン層にオゾンホールが発生した結果、私たちに届く紫外線の量は少しずつ増え続けてきました。紫外線対策には、日焼け止めクリームやジェルをこまめに塗ることが一番ですが、より確実に紫外線の脅威から体を守るために「飲む日焼け止め」というジャンルに注目が集まりました。
飲む日焼け止めはと言われるサプリメントは、紫外線によって発生する過度な活性酸素と、それらがもたらす細胞の酸化、DNAの損傷等から体の中をまもってくれるニュートロックスサンという成分等が豊富に含まれております。その為、体の内側で働く日焼け止めと言われており、そのうち「飲む日焼け止め」というキャッチコピーが付くようになりました。※活性酸素自体は、有害な物質、細菌等からからだをまもってくれますが、活性酸素が発生しすぎると体に害(老化)の加速をもたらします。
内側から守る新発想
今まで主流であった塗る日焼け止めは、紫外線から皮膚をガードするという、外側から紫外線によるダメージを守るという考えで機能していました。肌の表面を日焼け止めクリーム(ローション、ジェル)で覆い、降り注ぐ紫外線を傘で遮るように物理的にブロックする仕組みです。
それに対して飲む日焼け止めは、直接紫外線をブロックすることはできませんが、紫外線によって引き起こされる体内の過度な活性酸素が体に悪影響を与えないように、自分で自分を守る力(免疫力)を高め、酸化を防ぐ抗酸化力と、炎症を抑える力(抗炎症作用)を与えてくれます。これらが総合的に作用して、体の中から紫外線の悪影響を追い出してくれます。
1.飲む日焼け止めに含まれる免疫調整成分
「免疫調節作用」⇒細胞を守る
飲む日焼け止めに配合されている主成分は熱帯地域が原産のシダ植物(成分:フェーンブロック)や、ローズマリー、グレープフルーツのポリフェノールから開発された天然成分(ニュートロックスサン)などが配合されております。これらは年間を通じて紫外線量が非常に高い地域の植物であり、こういった植物が自分自身を紫外線からどのように守っているのか?という点について注目し、ある研究者によって、その仕組みが発見されたのです。ちなみに、シダ植物から生成された成分は、がんの治療に使われている例もあります。
人は紫外線を浴びたときに起こるダメージを肌細胞に伝わりにくくする「免疫調節作用」があります。これらはシミやシワ、たるみといった肌老化の原因を起こす活性酸素の産生を抑制します。この働きは人それぞれの免疫力の差がありますが、シダ植物やローズマリーが持つ優れた免疫調整作用を取り込む事で、紫外線を浴びることで細胞が傷つく(DNAが損傷する)ことを予防し、体に与えるダメージを軽減してくれるという事が発見されました。
2.飲む日焼け止めには、炎症を抑える成分も配合
「抗炎症作用」⇒日焼け防止
紫外線を浴びた時に起きる炎症(サンタンやサンバーン)を抑え、色素の沈着を抑制してくれるのが、ビタミンCやビタミンEなどの抗炎症成分です。
ほとんどの飲む日焼け止めに「食べる美白成分」とも言われるビタミンCが配合されています。 ※一般的に市販されている「飲む日焼け止め」と言われるサプリメントには、皮膚の日焼け(黒くなる)ことを防ぐ事は出来ません。
活性酸素を抑える
「抗酸化作用」⇒メラニン色素を減らす
飲む日焼け止めに使われるシダ植物の成分(フェーンブロック)やローズマリーやグレープフルーツから出来る成分(ニュートロックスサン)には、活性酸素(チロシナーゼ)を抑制する、抗酸化作用があります。活性酸素は細胞を酸化させたり、メラニン色素の生成に関わり、肌を黒くするだけでなくシワやタルミ、シミ、そばかすなど肌の老化を早めてしまいます。シダ植物やローズマリーの成分にはこの活性酸素を除去する働きがあります。
※このほかにも、飲む日焼けには新陳代謝をアップさせる「ビタミンB群」や、紫外線から目を守る「ルテイン」、抗酸化作用をもつ「リコピン」 などが配合されているものもあります。
使用上の注意
紫外線の脅威から私たちを守ってくれる「飲む日焼け止め」これはお薬(医療用医薬品)ではありません。ドクターズショップやドラッグストアで取り扱われているサプリメントのひとつです。分類としては食品になりますので、使用の量、方法などは個人に任されています。
※飲む日焼け止めの効果は、「紫外線が身体に及ぼす悪影響を排除する」こと。日焼けによって肌が赤くなるサンバーンを防ぐ効果はありません。
※飲む日焼け止めの用法、用量は製品によって異なります。効果をしっかりと得るためには、メーカーが推奨する用量・用法で使用しましょう。
例1)必要なときだけ、1度に1粒、外出する30分前に飲む。
1日の上限は2粒。効果は約2時間持続する。
例2)日焼けが気になる期間は継続して1日に2粒ずつ飲む。
※飲むタイミング・・・空腹時は錠剤を消化するのに胃に負担がかかり、時間もかかります。空腹時はなるべく避け食後に飲むのがおすすめです。
「飲む日焼け止め」はサプリメント(食品)なので、摂り過ぎなければアレルギー以外には副作用もありません。1日の摂取目安量は製品によって違いますので、パッケージ等を確認しましょう。
※アレルギー体質の方、病気で治療中の方、服薬中の方、妊娠・授乳中の方は、かかりつけ医または薬剤師に相談の上、使用しましょう。
※飲む日焼け止めは錠剤タイプもしくはカプセルタイプがほとんどで、やや大きめの形をしています。小さなお子さんやお年寄りが飲んだ場合には喉に詰まらせる恐れがあるので、無理なく飲める年齢になってから使用するようにしましょう。
合わせ使いで紫外線をWカット!
日焼け止めクリーム(ジェル)をプラス
絶対に日焼けしたくない方、日焼けを起こしやすい体質の方は、飲む日焼け止めを飲んだ後に、肌が露出する部位に日焼け止めを塗っておくと、日焼け止め効果が一層高まります。
UVカット機能がある日傘や帽子、衣類をプラス
外出の際は日傘、帽子、サングラス、UVカット機能のある衣類などを利用し、紫外線を浴びる量そのものを減らす努力も大切です。特に、目をガードするサングラス(UVカット機能つきのメガネ)をお忘れなく。